当家には4台の車があり、全ての車にブリス裏技・FACE施工しております
今日はこの時期には珍しい曇りの天候
仕事から帰って来た息子の車
パッと見で綺麗だけど
良く見るとうっすらと汚れが付いている
と、いうことでイオンシャンプー~リセットで下地を作り
ブリス裏技加工をおこないました。
施工して4時間後、
息子が仕事へ向かうため乗って行ってしまいました。
次回はFACE加工を予定してます
2016年01月23日
2016年01月19日
現在はブリス裏技施工後1週間過ぎにFACE施工しております。
先日から雪が降っているのですがボディの上に積もった雪が
何もしてないのに落ちてたと嫁が喜んで帰って来ました。
ちなみ職場の駐車場で積もった雪が落ちていたのは嫁の車だけで
他の車は雪が積もったまま 雪下ろしをしている同僚に
自慢してきたらしいです。
雪降る中で洗車とメンテをやった価値がありました。
゚★。.:*:・’゚☆ 以下 補足を頂きました ゚★。.:*:・’゚☆
嫁の車から雪が落ちていた話ですが、
雪の天候から晴れの天候になって
日が射して外気温が上がったことにより溶けて落ちたものです
吹雪の天候で外気温が1~3℃であれば雪は
落ちませんので・・・
ちなみに今朝は吹雪の天候で外気温も2℃ほどです
これから先こんな天気が続きます
2015年12月21日
いつもお世話になっています。
カーピカネットの噴霧器を使用して洗車しましたので報告します。
噴霧器はブリスNEOの余剰成分を洗い流すために使用しました。
感想としては、手おけで余剰成分を流すより楽になりました。
特に車のドア、トランク、フロントバンパー、リアバンパーを洗い流すのが楽になりました。
車の側面は手おけだと流すのに苦労してましたので、全体的に5分くらい洗車が短縮されました。
洗車工程
イオンシャンプー ⇒ 洗う幸せ ⇒ ブリスNEO ⇒ 噴霧器で余剰成分を流す⇒ Gモード
以前は噴霧器の所を、手おけを使用してました。
冬場は寒くて洗車が大変ですが、夏場に比べて水の蒸発が遅いので、拭き上げ作業がだいぶ楽です。
冬場に洗車を怠って、水垢をつけないように気を付けたいです。
2015年11月2日
半端ないこの弾き~(^◇^)
毎週雨が降らない限り洗車してるので、今日もやりました(笑)
いやーFACEの弾きは凄いですね~ルーフはかなりクリアが剥げてきてるので、
Gモードかけても一週間たつと助手席側が落ちてくるんですが、
FACEは落ちませんね~メチャ嬉しいですよ(^^)/
夜に店の前に止めると、艶が輝いてメタリックが映えます~
イオンシャンプーだけしかしてませんが、この弾きはたまんな いですよ~(^^♪
クリア剥げてる方にもお勧めしたいですねーまぁ、マメに手入れしてないと
無理かもしれませんが…|д゜)
以前勤めていた上司に、カーピカネットさんをお勧めしてもらったのがきっかけで
始めたので、とても感謝してます。昔は、固形ワックスで手入れしてたので、
時間かかるし粉が出てムラになるしで、手間がかかってたので、
今は物凄く楽にできます。
写真の流れる弾きが見えるとうれしいです( *´艸`)
【ルーフ】
【リア】
2015年11月2日
2015年10月20日
いろいろ洗車の悩みを聞いていただいてありがとうございます。
洗う幸せの脱脂作業、ブリスXのコーティング、Gモードのコーティングを3回施行したら
コーティング被膜が厚くなり、鏡のような輝きが増したと思います。
タイヤの洗車 ⇒ ホイールの洗車 ⇒ 車全体に水をかける ⇒ イオンシャンプーで洗う
⇒ 洗う幸せで脱脂作業 ⇒ ブリスXでコーティング ⇒ Gモードでコーティング
⇒ マイクロファイバークロスでふきとり ⇒ サイドミラーの親水処理
朝7時から9時半までかけて作業を行いました。
車の屋根が低いので、踏み台だけで屋根の洗車ができました。
屋根が綺麗だと車が更に綺麗に見えます。
ボンネットで雲が見えるくらいになってきたので、これを維持していきたいです。
2015年10月19日
2015年10月14日
イオンシャンプー、Gモード、マイクロファイバークロス、洗う幸せの発送ありがとうございました。
こちらの商品を使用して洗車したら艶がさらによくなりました。
私はアパート暮らしなので、洗車をする環境が洗車場しかなく、洗車場の高圧洗浄機を何回も使うとお金がたくさんかかってしまいます。
けど水を使わないと洗う幸せの脱脂作業、イオンシャンプーの洗車作業などできないため、なるべく高圧洗浄機を使用しない方法を考えました。
結局簡単な事になってしまいますが、バケツをたくさん使用することと、手おけを使用する洗車を考えました。
一番最後の工程までたくさんのバケツで車に水をかけて、最後に高圧洗浄機を使用しています。
手おけは、ブリスの余剰成分を水をいれた手おけで流しながら、クロスで洗い流しています。
私の洗車工程としては
① 車全体をバケツの水で洗い流す
② イオンシャンプーで洗い、バケツの水で洗い流す
③ 洗う幸せで脱脂作業をし、バケツの水で洗い流す
④ ブリスXをブリス専用黒スポンジで車全体を塗る
⑤ 手おけの水を使いながらクロスでブリスの余剰成分を洗い流す
⑥ Gモードで洗い、高圧洗浄機で洗い流す
⑦ マイクロファイバークロスで水をふき取る
このように洗車して上手にできました。あまりにも艶がでているためか、虫がたくさん寄ってきます(笑)
毎週洗車しているためか、イオンシャンプーのなくなりが早いので、なくなったらまた発注したいと思います。
2015年09月11日
いつもお世話になっております。
本当は、今年6月の車検を行った後の、ブリスX 施工後の、Gモード洗車後に写真撮影を行い洗車実践報告する予定でしたが、当時の多忙によって、遅れて、今洗車実践報告を送る事が出来ました
今年の6月に、車検を行いましたので、その後、今回は、土曜日の、夕方から、始めて、日の入りで、途中で中断して、日曜日の朝、日の出から午前9時まで、1年に1回のブリスⅩ施工 (ブリスⅩと、裏技パーフェクトセットを,裏技施工書を,見ながら施工致します。)
作業内容は、イオンシャンプーと、スポンジ用バケツと、黄色スポンジ2個を使用して、車体の洗車後、鉄粉除去剤と鉄粉除去粘土を使用して、鉄粉除去作業を行い、車体の、水滴の、拭き取りに、水切りワイパーと極細繊維クロスを使用致しました。(ここまでで1日目)
次に、リセットを使用して、車体の汚れ落としと、ヘッドライト、ウインカー、テールランプ、ドアのサイドバイザー等の、磨き作業を行い、ブラックアップを使用して、外装樹脂パーツの塗布作業を行います。
次に、洗う幸せと、ゴールドクロスを使用して、ブリスⅩ施工前の下処理を行い、水で、すすぎをお個ねってから、黒スポンジ(大)を使用してブリスX施工を行い、ふき取りに、極細繊維クロスを使用致しました。(ここまでで2日目) 画像にはありませんが、この作業を行うときは、作業前に、スペアタイヤとスペアタイヤカバーを外し、スペアタイヤカバーの隠れる部分(塗装面)も、ブリスⅩ施工までは、塗装面と同じ作業を行います。
作業終了時(中断時)は、スペアタイヤとスペアタイヤカバーを元に戻します。 カーピカネットの道具に、なってから、ブリスⅩ施工の際に、1日目の鉄粉除去作業後の、水滴の拭き上げ後、中断して、翌日再開出来るので、作業が楽に行えます。
7月登録車ですが、暑いので、毎年6月中に施工を、行います。7月に入ってからの、作業ですと、暑いのと、日差しの強い昼間は、作業出来ないので、この作業の期間中は、朝早起きして、作業を行います。
その後、Gモード洗車を、行いました。 時期柄、車の前回りに、虫の死骸等が付着しても、ブリスX 再施工後及びGモード洗浄終了後は、虫の死骸等の、付着物が、簡単に、汚れを落とす事が、出来るように、なりました。再施工後のGモード使用後、雨の日に車を使用しましたがその後、車を見たら、ブリスⅩ施工前よりも、車が、汚れていなかったので、ブリスⅩ再施工してからGモード洗浄終了後の効果は、ブリスⅩ施工前よりも、汚れにくくなりました。
ブリスⅩ施工後及びGモード洗車後は、新車購入後から、約15年2か月経過総し、総走行距離(オドメーター)は、約22万km以上走行した車には、見えない程、新車の様に、綺麗になりました。
今後も、洗車等でお世話になりますが、宜しくお願い申し上げます。
ショッピングガイド
お問い合わせ