シャンプー→鉄粉取→シャンプー→リセット×2→ブリス塗りっぱなし→翌日Gモード洗車→ブリス仕上げ
で完璧に仕上がりました
2017年07月22日
2017年07月15日
2017年07月11日
2017年07月8日
ホンダの黒のシビックですが、
前回、投稿させて頂きましてから、
また、適宜、ブリス施工をしてまして、
合計5回位施工したでしょうか、
テカリ具合が良くなったので、再投稿です。
自分で洗車をする分には、小キズが付かないように
丁寧な施工をするのですが、時間がなくて、洗車屋に
頼むと、どうも適当な洗車なのか、小キズが付くので
頭にきます。ただ、時間がないと致し方ありません。
(拭き上げなどを見ていますと、ボロっちい汚いクロス(タオル?)で
やっているので、傷が付くは当然だと思いますが)
自分で施工する分にはゴールドクロスと青クロスで拭き上げているので、
良いのですが、タオルや、安物のクロスは駄目ですね。
小キズが更に酷くなったら、リセットを注文させて頂くか、
どこか、ポリッシャー・ガラスコーティングの会社に
硬質ガラスコーティングをお願いするかは、考えたいと思いますが、
今の所、ブリスで満足しております。
また、お世話になる際には宜しくお願い致します。
2017年06月23日
おはようございます。 今日は仕事休みです
先日の大暴風雨で、愛車が走行していと葉っぱが出てきては風で飛んで行くので、(目視出来た)葉っぱは除去したのに……
本日、洗車をしていて解りました水圧でドアやボンネットからポロポロ出てきました。
写真でもお分かり頂けると思いますが住んでるアパートは外壁塗装工場中
業者さんが何時に来るか解らないので6時半に洗車開始
出来ればブリスコーティング迄行きたい。
そう思いながら洗車開始、水圧高めに愛車へ掛けるとまだイオンシャンプーをしていないのに黒く汚れた水が愛車より、
あの雨は相当なものだったようです、洗車したばかり(暴風雨の4日前)なのに?
そしてイオンシャンプー、黄色いスポンジはみるみる黒く泡も黒くなりました。
洗う幸せ こちらも少し黒くなりました(泡)、そして8時ちょっと前、
よしブリス行こうと準備してると業者さんが来たよ(* ̄∇ ̄*)はやっ
仕方ない、G モードに変更、と言うのも私の愛車の後ろが作業バックヤードになってますので二階より無理矢理ホースを持って
来ての洗車ですからそこは通り道兼バックヤードですから作業の邪魔はいけません。
ささっと出来るG モードにしました残念ですがしかし、ご覧の通りささっとやった割には綺麗に仕上がりました。
2017年06月12日
今朝5時半から、日が高く上ってボディーが熱くなる前に洗車して写真撮影しました。
まさに「洗う幸せ」です。このツヤが写ってるといいですが。ボンネットもそうですが、
一番ツヤを感じるのは実は斜め後方からのドアです。これはいままでのコーティング剤では見られませんでした。
GモードでこれですからFACE・ブリスはどんなんでしょう…今現在Gモードと洗う幸せ・リセットを使っていますが、
使ってみて自分にはカーシャンプーとブリスかFACEが適当かなと思っております。後々楽しみにしております。
スポンジに泡をつけてボディーを洗うタイプの洗剤はあまり好みではないのですが…
使ってみたらなんとなんと、ただ洗っただけなのにこのツヤ!!深いツヤでビックリ!おまけに耐久力がある!お勧めです。
ちなみにこのBP9年落ち85000km走行ですが、こんなにツヤが出たのにビックリ!!
2017年06月7日
カーピカネット宛に嬉しいお手紙が届いたので 同封いただいた素敵なお写真と一緒にご紹介いたします(^^♪
H.F様、本当にありがとうございます(*_ _)
——————————————————————————————————-
これは5月末に長野県の野尻湖周辺の道で撮ったものです。
とにかくこのディムラ―W6の色(ブルックランズ・グリーン)が気に入って、6年前に横浜の「バランス」さんから購入しました。
何回も撮影に挑戦したのだけれど、グリーンの色が写ってこないので、友達の商業写真のセミプロに聞いたところ、
「素人は、天気が良ければ撮影日和り」と思ってシャッターを切っているが、ボディーを磨けば磨くほど鏡の様になり、
空の青さが写ってしまい、本来の色が出にくく(紺)に近くなるのだと言われました。
かと言って曇りなら良いのか?と言うと、これもまた難しい。「この写真は素人のお前には偶然の賜物だ」と言われた一枚です。
そう言われてみれば、5月末で快晴ではなくどちらかと言えば、薄い雲がかかり
時々晴れ間に日の光が差す程度の感じでした。
唐松林の所どころに楢の木(どんぐり)が芽吹いた春の日でした。
グリーンのボディーに若葉と陽の光が反射して、ブリスで磨いたからこその写真と思っています。
昭和41年に高校を卒業して、マツダ自動車のディーラーの修理工として入社し、
事情があって4年で退社したけど、親方の元で、部品交換ではなく修理を叩き込まれ
さらに親方とエンジンのオーバーホールも何台か熟していたので、楽しかった。
修理をするには、理屈(メカ)を理解していないと直せないので、4年とは言え
結構車のメカには強くなれました。
ジャガーは憧れの車で、その当時は、15年もしたら軽自動車でも新車で買えるかな?
なんて漠然とした思いしかありませんでした。
今は普段乗りにクラウン・ロイヤルサルーン(ブルーマイカ)
ジャガーXJ-4.2エクセクチブ(ブリティッシュ・グリーン)2007年新車で
ディムラ―W6(ブルックランズ・グリーン)1993年 6年前中古で450万円
〃 (シーフロスト)1991年6年前中古現車で50万円 修理に80万円
を乗り回して楽しんでいます。
ブリスは2009年ころにネットの広告を見て購入しました。
最初は(ブリス)(洗う幸せ)(Gモード)のセットで購入しました。
フェイスは2015年新発売の時から使っています。
私は、オーソドックスに洗う幸せをキチンと使ってからブリス施工をします。
1.ジェット水流で砂、ほこりを落とし、十分に濡らしておきます
2.市販の中性洗剤をバケツに3.4滴たらし、スポンジで軽く洗います
この時でも雨染みで落ちないのが結構ありますし、手で触ってもザラついた感じもします
3.洗う幸せをマイクロクロスで強めに洗います
4.新しいマイクロクロスで、洗う幸せを落とします
5.これからマニュアル通りにブリス施工をして行きます
10日か2週間後にフェイスをマニュアル通りに施工します
この時も、(洗う幸せプレミアム)の施工は手を抜かないのがコツと思われます。
この後の2か月は、汚れたら、中性洗剤で洗って、洗う幸せで洗ってGモードを施工します、
この時に中性洗剤で洗った後の水のはじき具合と、その後に洗う幸せを使って水洗いした後での
水のはじき具合を比べてみれば、洗う幸せの洗浄能力が違うのを理解します。
わたしは、ブリスのムラが出た時にはそのままで1・2日経ってフェイス施工すれば問題ありません。
こちらは雪が終わった4月頃に洗う幸せとブリスを注文入れます。
クラウンも仕事で乗っているので、GSの手荒い洗車会員で月に4,500円払っていましたが、
去年に新車に入れ替えてから止めて、専らブリスで磨いています。
今後も宣伝に努めます。
2017年05月27日
2017年04月10日
2017年04月7日
やっと桜の季節ですね(*’▽’)
お花見はされましたか?(^^♪
大分は、ちらほら咲き始め、春をしみじみと感じます(*´▽`*)
最近、私は電話対応をさせて頂いているのですが、
お客様から『ブリス』についてのお問合せを多数頂きます。
商品単品の説明は、ホームページにあるのですが、
二つの商品を比べたとき、どっちがいいのかという点において、
お客様にとって、わかりづらい点があるかと感じました。
ですので今回、少しでもお客様の商品選びに、
お役立て頂ければ嬉しいなと思い、『ブリス』についてお伝えします。
前回から好評のお客様から頂いたお問合せシリーズ第3弾♪をQ&A形式です(*’▽’)
Q:ブリスtypeRSと、その他のブリスシリーズ(ブリス、ブリスⅩ、ブリスNEO)は、何が違いますか?
A:ブリスシリーズにはないブリスtypeRSの特徴は、大きく3つです。
1.超微粒子保護被膜による、ブリスシリーズ最高の輝度。より光沢を求める方にオススメ。
2.自己修復性 耐スリ傷塗装のコーティングに対応。
3.効果期間は、12カ月以上。
ブリスtypeRSは、自己修復性 耐スリ傷塗装以外の車にも、施工可能です。
自己修復作用の邪魔をしない追従性のあるコーティングですので、
ブリスtypeRSそのものに、自己修復性があるわけではありません。
効果期間が、12カ月以上とありますが、
Gモードなどでこまめにメンテナンスすることが、より車をキレイに保つ秘訣となります。
ちなみに、ブリスシリーズを選んで頂く際の基準は、
洗車する期間のうちで、何カ月に一回ブリスをするかを考えて頂くと、わかりやすいかと思われます(*^^*)
Q:プロスペックとブリスシリーズって、何が違いますか?
A:商品の位置づけが違います。
プロスペックは、プロ仕様向けに作られており施工にコツが必要です。
ブリスシリーズは、”手軽・綺麗・早い”を特長とした商品です。
具体的にプロスペックとブリスシリーズで明らかに違う部分は、皮膜の厚さです。
プロスペックはブリスシリーズに比べ皮膜が厚いので、
傷つきにくい光沢被膜を形成できます。
ただ、この被膜の厚さが、施工時にムラを発生させやすく、
施工の難しさに繋がるというデメリットがあるのも事実です。
プロスペック施工後の表面は、摩擦抵抗が低く滑りやすいボディとなります。
滑りやすいと、汚れがつきにくく、汚れがついても落ちやすくい状態になります。
プロスペックのみでも十分なツヤが期待できますが、
最上級の状態を長時間維持するメンテナンス方法として「ブリスX」「ブリスNEO」などがオススメです。
ブリスシリーズを上に施工することで 「プロスペック」の光沢を最大限に発揮することができます。
以上、今回は、ブリスについてのQ&Aでした。
皆様の車のメンテナンスのご参考にしていただければ幸いです♪
ちなみに、私のお気に入りのコーティングは、FACEです(*’▽’)
施工の手軽さと、艶、撥水、防汚、どれを取っても引けを取らない性能が好きです。
気になった方は、コチラをご覧ください。⇒『FACE』♪
ご購入はコチラをご覧ください。⇒『FACE購入』
その他、ご不明な点や、お困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください(*^^*)
スタッフ一同、元気にお待ちしております(*´▽`*)
季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。
以上、カーピカネットの水野でした。
ショッピングガイド
お問い合わせ